運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1963-06-12 第43回国会 衆議院 建設委員会 第22号

しかし、この六〇%のうちでも八〇%までは三十五歳以下の者であるということで、その生活再建の問題が非常に大きな問題となってきておるわけですが、おそらくこれだけ膨大な土地、特に農地を強制収容する中から起こってくる離職あるいは転職職業補導訓練こういう点と、しかも、それらの現在におけるところの工場、あるいはオートメーション化されている工場なり、それらの点を考えると一体どういう具体的な準備をなしてこの法

佐野憲治

1963-02-21 第43回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第5号

土地が何だとか、気象の関係がどうだとか、細目の交渉ができぬとかというけれども、こういうレプラ患者の二千九百三十八万円は、あなた方の覚書によると、身体障害者に対する職業補導訓練所の建設ですね。療養所でなくて、アフター・ケア施設ですね。こういうものさえ繰り越し明許で、建てさせないわけでしょう。一体こういうものがどうして建てられないのですか。

滝井義高

1962-04-26 第40回国会 衆議院 商工委員会 第36号

(八) 国及び地方公共団体は、新産業都市の区域内の農漁業補導転業者のための職業のあっ旋、補導、訓練等について特別の積極的措置を講ずること。  (九) 建設基本計画の達成に寄与すると認められる製造業等を営む者がその工場等において使用する電気料金を、建設当初の一定期間、できる限り引き下げるよう指導すること。  

久保田豊

1961-04-12 第38回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

実は今年度の予算編成にあたりまして、そういう施設を出ます児童のための特別の職業補導施設を設けたいということを考えておったのでございますが、労働省職業補導訓練所との関係もあり、また予算折衝中のこともございまして、十分これを実現するまでには至らなかったのであります。今後、私どもこの近代的雇用を推進するための一つの方法は、労働省にあります。

大山正

1959-03-10 第31回国会 衆議院 運輸委員会 第15号

その後予算といたしましては、予備費をもちまして、いわゆる補導訓練所の新設をしたり、あるいは拡充をいたしたりいたしまして、現在の駐留軍の方がおやめになったあとの手内職及び技術の修得という面におきましては、昨年予備費をもってある程度の拡充をいたしました。昨年からこの問題が非常に大きく取り扱われまして、実は職業補導の面は相当充実し、今日順調に進んでおります。  

松野頼三

1958-10-23 第30回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

まだ軍の雇用のあるうちにおいて職業補導をいたすことが最も有効な手段だ、こういうことで、昨年から基地内の補導ということで、基地施設、あるいは自動車、あるいは特車両、こういうものの必要なものはそういうものを、それらを軍側の協力を得て使用しまして、基地内の補導訓練ということを実施しております。非常にその結果の就職はよろしいということで、本年もそれを始めておるわけでございます。

丸山佶

1955-06-29 第22回国会 衆議院 法務委員会 第29号

し上げられませんが、この売春問題対策協議会においていろいろと話し合っておりまするところの、ことに売春婦に転落するおそれあるもの、事前に発見されたものや、それからまた売春婦になりまして、病膏肓に入っている人は、先ほど厚生省のおっしゃいましたような所に入れられなければなりませんでしょうが、そうでないところの人々ですぐ職業につくことのできる人はすぐ、それからまた訓練補導をしなければならない人たちには補導、訓練

藤田たき

1954-08-06 第19回国会 参議院 労働委員会 閉会後第4号

或いは補導訓練をしなければならない。こういう点は恐らく大蔵省に折衝をしておるのだろうと思うのでありますが、いずれにいたしましても、本当に十万なら十万、更に公共事業に吸収するためには、十億に近い金が要ることに間違いないと思うのです、それから鉱害復旧々やつて、福岡、佐賀、山口等で、これは人数にいたしまして五万を越すと思うのでありますが、吸収をしよう、こういうことであります。

吉田法晴

1948-07-05 第2回国会 参議院 本会議 第60号

矯正教育は、少年をして社会生活に適應させることを目的とするものでありまして、一面は自覚には規律のある生活の下に、智的教育職業補導訓練即ち徳育体育及び医療を授けるのであります。矯正教育の一部は学校教育法における教育と同一のものでありますから、常に文部大臣と密接なる連絡を保ち、少年院の長は前述の教科を修了した者に対して証明書を発行するのであります。

岡部常

1947-09-18 第1回国会 参議院 労働委員会 第5号

年少者職業安定、これはこの中にも觸れておりますが、併し殊に學校卒業者年少者就職問題、それから職業補導訓練という、こういう問題は、これは職業安定所のみが主になつて行うということは、これは實際に不可能なことでありますし、又本法にありますごとく、學校と協力するということになつておりますが、これはやはり從來の職業紹介事業の戰事以前の實情を見ますというと、これはやはり學校が主になつて、そうして就職指導

山田節男

  • 1